Now Loading...

「ふぐ」のうんちく

ふぐ食は日本でどのような歴史をたどってきたのか

– ふぐ食は日本でどのような歴史をたどってきたのか –

現在でこそ高級料理として、日本各地で食べられているふぐですが、どのような歴史があるのでしょうか。そして現代に至るまで好まれて食されているということは、ふぐに関わる何らかの出来事が起きていたことが、考えられます。ではその出来事とはいったいどのような内容なのでしょうか。
この疑問について、縄文時代から室町時代、平安時代のふぐの名称、戦国から現在に至るまで順を追って説明したいと思います。


ふぐ食の始まりから弥生時代まで

ふぐ食が始まった年代ですが、正確な起源はわかっていません。インターネットや紙に文字を書くという技術が発展するよりもはるか昔から食べられていたようです。

それほどまでに、歴史のあるフグですが現存最古の歴史資料であるのは、旧石器時代の貝塚から出土されたとされているふぐ科の魚類の骨です。炭素年代測定という特別な方法を用いて、出土したふぐ科の魚類の骨やその他の出土品を調べてみたところ、約2万年前の旧石器時代のものであることが判明しました。もしこのふぐ科の魚類が現代のふぐとほとんど相違なく、人類がふぐ科の魚類を何らかの形で食用していたならば、それがふぐ食の始まりと考えることができます。ふぐの歴史は、土器ができるよりもさらに深いということができます。
その後約6000年前の縄文時代に、再び多くのふぐの歯骨が遺跡より出土されています。縄文時代は各地の遺跡から、貝類や魚類の骨などと一緒にふぐの歯骨が出土されているという発見があったので、確実に縄文時代にはふぐ食の文化が根付いていたということがわかります。また、約2000から2500年前の弥生時代にも、現在のふぐの本場である下関の遺跡からふぐの化石が出土しています。その時代の人々がふぐを食べて平気だったのかという懸念がありますが、旧石器時代や縄文時代のふぐは、現在のふぐのような毒を持っていなかったという説も提唱されており、そのように考えると特別な調理技術のない当時でも、ふぐ食の文化が根付いていたということにうなずくことができます。
しかしその後の農耕文化の発達によって、農作物が安定して供給できるようになります。その結果魚類などの、供給が不安定な食物への依存度は低下していき、日本の先住民の食文化は変化して、ふぐ食の形跡は減ってしまいました。


ふぐという名前の起源は平安時代~ふぐ食の再確認~

このように古くから日本人の食生活に登場していたふぐですが、ふぐがふぐと呼ばれるようになったのは、いったいいつ頃からなのでしょうか。
それは平安時代です。平安時代に『本草和名』という本草書が見つかっており、それは深根輔仁撰による日本現存最古の薬物辞典とされています。この『本草和名』において、「布久(ふく)」という名称が確認されています。またこの同時期に源順によって編纂・作成されたとされている『和名類聚抄』という日本最古の辞書においても、「布久」「布久閉(ふくべ)」という記述が発見されています。これらの歴史資料によって、ふぐという名称が最初につけられたのは平安時代ということが確認できます。
また「布久」という呼び方の由来ですが、これは当時の平安時代の言葉の選び方が大きく関係しています。平安時代では、具体的な名称の定まっていないものに対して、そのものと姿かたちや性質が類似したものをもじって呼ぶということがありました。ふぐもその一つで、袋やふくらはぎなどプクっと膨らんだものを表す「ふく」という言葉を、同様におなかを膨らませるふぐに対して使用したとされています。またこの「布久」という漢字ですが、ふぐを食用として使用する前に布にくるんでいたとされる説もあるようです。もう一つの呼び方である「布久閉」という呼び方は、ひょうたんを意味しているため、「布久」も「布久閉」もどちらも丸く膨らんでいるという見た目から、そのように呼ばれていたと考えられています。ふぐ食の歴史としては、食用として全国に広まった後に、名称づけられるというような順序となっていました。
しかし現在では、「ふく」や「ふくべ」ではなく「ふぐ」という呼び方が一般的です。この変化は平安時代から現在にかけて、変化して言葉が濁り「ふぐ」になったとされています。その一方で、下関など一部の地域では、現在でも「ふく」という呼び方で呼んでいる地域もあります。現在の「河豚」という漢字の表記は、室町時代に広まった中国での表記がもととなっています。この「河豚」という漢字は、海でとれる魚であるのにと違和感を感じてしまうものですが、中国のふぐは河川で捕獲され、美味しいという意味や丸々として美味であるという意味の「豚」が使用されたとされています。
このように中国も日本もふぐの美味しさに早い時代から気づいていたということになります。ふぐ食の魅力を再確認した平安時代でしたが、その後ふぐ食文化は大きな佳境を迎えます。


本格的なふぐ食の歴史は江戸時代から

昔から多くの日本人に愛されて食用とされてきたふぐですが、現在に続くような本格的なふぐ料理の出発点は、安土桃山時代です。日本から朝鮮出兵した文禄・慶長の役の際に、武士たちは現在の九州地方に集められました。

そこでふぐを食べて中毒になってしまい死亡する武士が続出します。それに対して、怒りをあらわにした豊臣秀吉は、「河豚食用禁止令」を発布します。それでもふぐの食用を隠れて続ける武士が多かったために、一部の藩では、厳しい処罰を行っているなどの状況が続きました。それから続く江戸時代においても、ふぐ食の禁止は続けられていましたがそれでも中毒になる武士がいたために、毛利藩では河豚の食用が発覚した場合には、お家断絶などの厳罰化がなされていたという逸話もあります。その傍らでは、武士以外の平民たちの間では、平然とふぐ食の文化が発展していきます。ことに、俳諧である松尾芭蕉のよんだ詩や浮世絵などにおいても、ふぐ食の文化が色濃く表れていました。それから数年後の明治時代に伊藤博文によって、「河豚食用禁止令」が解除され、現在のようなふぐ食文化が広まっていきました。

ふぐ食文化の歴史と日本人の関係

現在に続いているふぐ食の歴史は、その始まりが何万年以上も前であったことを考えると、日本人とふぐとの関係は切っても切り離せないもののように感じることができます。日本のふぐ食は長い歴史を経て、一度はその食用が禁止されるほどに食べられていたという事実も踏まえて、現在ふぐを食べることができる有難さと歴史の重さを感じることができるのではないでしょうか。