Now Loading...

「ふぐ」のうんちく

海外に生息する珍しいふぐとは?

– 海外に生息する珍しいふぐとは?食べることはできる? –

「ふぐ」と聞くと、山口県でブランド化され有名になった「とらふぐ」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
若しくはそれ以外のふぐを知らないという人も多いかもしれません。しかし、とらふぐ以外にもふぐにはたくさんの種類があるのです。食用として市場で流通されているのはとらふぐだけではありません。
そこで今回は、海外で生息しているものも含め、まだ、なじみが薄い珍しいふぐをご紹介します。


クサフグ

クサフグはスーパーなどで目にする機会はほとんどないと言えますが、釣りをする人にとってはおなじみのふぐです。

北海道以外の全国各地の海に広く生息するふぐで、地域によっては「スナフグ」や「ハマフグ」と呼ばれることもあります。釣り人にとってはおなじみと言っても、クサフグをメインターゲットとして狙うことはほとんどありません。狙い以外の魚を意味する「外道」の中でも特に目にする機会が多い魚の一つです。釣りの仕掛けを回収したときに、針だけがなくなってしまうことがありますが、これはクサフグの仕業である可能性が高いです。身体は小さいですが、鋭い歯を持っており、釣り糸を噛み切ってしまうのです。毒も他のふぐと同様、強いものを持っているので、素人が調理することは危険と言えます。餌を横取りしてしまううえに、食用として気軽に持ち帰ることができないので、釣り人から嫌われています。春になると集団で産卵するクサフグは、数もかなり多いですが、市場流通は少ないので一般的にはなじみが薄いふぐです。

クサフグは、臓器と皮に猛毒を持っています。「テトロドトキシン」という、身体に入ってしまうと命の危険もある毒です。ただ、筋肉の部分については食べることが可能です。その味も美味として一部では好んで食べる人もいるようです。味噌汁に入れたり、唐揚げにしたりして食べられることが多いようです。

クサフグは、一般の人でも比較的簡単に捕獲することができるふぐです。中には、ふぐ調理師免許を持っていないにも関わらず、自己判断で調理して食べる人もいるようですが、このような行為は危険なので避けましょう。また、他人からすすめられたとしても決してそれに付き合うことなく、きっぱりと断るようにしましょう。


シロサバフグ・クロサバフグ

サバフグは、その身体の色がサバの色に似ていることからこの名がついています。サバフグには「シロサバフグ」と「クロサバフグ」の二種類があります。シロサバフグは、日本沿岸と東シナ海、台湾、中国沿岸などに生息しており、クロサバフグは日本沿岸と、東シナ海、南シナ海、インド洋などに生息しています。
どちらも小さなトゲが、頭部にありますがシロサバフグには毒はありません。クロサバフグには毒があるものとないものが混在しているので注意が必要です。特に、南方で捕獲されたクロサバフグには毒のある個体が多いようです。

サバフグは、基本的には毒はなく取り扱いも簡単であるうえに、数も多いので値段が安価です。味は、とらふぐには劣るものの安定しており、鍋や唐揚げ、煮つけなど様々な調理法で食べられています。ただ、とらふぐのように刺身として食べられることはあまりないようです。干物や加工原料用としてもよく利用されています。

シロサバフグやクロサバフグも、釣りをしている時にかかることがある魚です。基本的には毒がなく、味も悪くないので「嬉しい外道」として持ち帰って食べる人もいるようですが、サバフグに似た種類で「ドクサバフグ」という猛毒種指定を受けているふぐがいるので注意が必要です。
サバフグとドクサバフグには、頭部から胸鰭までしかトゲがないのがサバフグで、頭部から背びれにかけてトゲがあるのがドクサバフグであるという見分け方があります。ですが、詳しい知識を持たない人がこの二種類を見分けるのは難しいのでやはり、サバフグについても自分で捕獲したものについては食べないのが賢明な判断と言えるでしょう。シロサバフグは、山口県や九州などでは一般庶民向けのスーパーで買うことができます。それ以外の地域に住んでいても、通販サイト等で取り扱いがあるので興味がある人は購入するのがおすすめです。


ハコフグ

ハコフグは、その名の通り箱のように四角い身体をしています。色は黄色や黄褐色です。全身が、骨盤でできた甲羅で覆われているのがハコフグの大きな特徴の一つです。トゲはありません。太平洋やインド洋に生息しており、日本の沿岸でも見られる魚です。

ハコフグは、体型や泳ぐ姿が可愛らしいということで、一部で人気を集めています。鑑賞用として利用している人もいるようです。ちなみに、テレビやラジオなどでタレントとしても活躍する東京海洋大学名誉博士/客員准教授の「さかなクン」がかぶっている魚の帽子はハコフグを模したものです。

ハコフグは、フグ毒として有名なテトロドトキシンを持たないふぐです。筋肉、内蔵は無毒です。ですが、皮膚には「パフトキシン」という毒があります。岩礁帯に多く生息しているので磯釣りをしているとハコフグがかかることがあります。テトロドトキシンはありませんが、九州地方を中心に、パフトキシンによる中毒を発症した例がわずかながらあります。外の皮を剝がしてしまえば無毒なので外道として持ち帰られることも多い魚ですが、調理については細心の注意を払うようにしましょう。また、都道府県によってはふぐ調理師免許が必要とされているところもあるので、調理の前に確認しておくと安心です。
ハコフグは、腹の皮を剝がして内蔵を取り出して中に味噌などを詰めて焼き上げる調理法が人気です。五島列島の漁師料理として有名なこの「ハコフグの味噌焼き」は一般的にはなじみが薄いですが、ハコフグの身から出る旨味がクセになる味で、酒の肴としてはまる人が多いです。ハコフグは、数は少ないですが、市場流通もされているようなので興味のある人は調べてみてください。

市場流通されたものやふぐ料理を出すお店で食べるのがおすすめ

とらふぐ以外のふぐについては、釣りをされている方は特に見かけることが多いかもしれません。また釣りをする人が家族や親戚にいるとふぐ料理をすすめられることもあるでしょう。ハコフグなど免許を持たない人でも調理が簡単なふぐも存在しますが、素人の自己判断でふぐの仲間を調理して食べるのはやはり危険と言えます。興味のある人は市場流通されたものや珍しいふぐ料理も提供するお店を探してみてください。